コロナ対策をしています。
3密にならないような教室にしています。
常時十分な換気も行っています。
入室時のアルコール消毒や検温を
全ての塾生にしています。
その勉強が将来どんな役に立つのかも
きちんと教える塾です。
できるようになるまで考えています。


現在の高校入試、大学入試の試験傾向
暗記ができているだけではなくて、自分で考える力(思考力)を試す問題が多く出題されます。
知究学では特に思考力を身につけることを意識した授業にしています。
学ぶことで
才能や夢は生まれ育ちます。

塾生全員が、
勉強がわかってテストの点数も上がるように、
1人1人に合わせて、
教材や教える順番も変えています。
その子の気持ちにも沿いながら、
ぴったり合ったやり方を
探して見つけていきます。

小学校の範囲から高校の基礎まで、
わからなくなったところから
順番に勉強できます。
現在勉強が苦手だとしても
安心して通えます。

その子が感じている疑問に1つ1つ向き合って、
丁寧に答えていくことも大切にしています。

少し掘り下げて勉強してみると、
こんな意味があったんだ!こんな背景があったんだ!
ということがわかってきます。
ある日の授業での板書。勉強する意味について考えました。


勉強する、学ぶことを通して、
自分には気づかなかった才能に
気づくことも多いでしょう。
今まで興味がわかなかったことも
楽しく感じることになることもあるでしょう。
今、将来やりたいことがない人も
きっと見つかっていくでしょう。
自分のできることがどんどん増えていきます。
自分の可能性はますます広がります。




詳しくご説明します。

まずは、
これまで1000人以上の
子どもと関わってきた
塾長による徹底した現状診断をします。

1人1人のことをまずはよく知る。
これは知究学が
一番大切にしているところです。

知究学はこんなことを考えています。
1人1人は違う。
その違う1人1人にどれだけ合わせていけるか。
知究学の出発点はいつもそこにあります。
勉強が苦手と言ってもどう苦手なのか
人によって違います。
文章を読むのが苦手
計算をするのが苦手
自分の考えを伝えるのが苦手
勉強が嫌いと言っても勉強のどこが嫌いなのか
人によって違います。
いつから嫌いになったのか
どうして嫌いなのか
どうすれば勉強にやりがいを感じられるようになるのか
どうすれば勉強をやろうという気持ちになれるのか
これも人によって違います。
やりがいがでる方法は1人1人違うものです。
だから、
その人のことをよく知らないと
それがわかることはできません。
だから、
知究学では最初にその人のことを知る時間を
大切にしています。

成果を出すために
まずは君の今を知ってから始めたい。
現在の勉強の理解度はもちろん、
その子自身の現在の能力や勉強に対する意識、
性格なども含めて考えます。
まずはその子のことをよく知らなければ、
その子に合わせた指導はできるはずもないからです。
知究学では1人1人とのコミュニケーションを
大切にしています。
良い人間関係がないと良い勉強の時間になりにくいと
考えているからです。
良い人間関係は何度でも気軽に質問をできるような
関係づくりにも繋がっていきます。

知究学は
わかりやすく教えることが得意です。
一般的には個別指導というと、
単に個別に教えてもらうだけ
ということが多いです。
知究学では、
その子ごとの勉強方法やプログラムだけではなく、
教え方までわかるようになるまで工夫をし続けます。
子どもに努力を求めるだけではなくて、
教える側もその子に合わせて
変わっていく努力をします。
どんなにつまづいた場合でも決してその子を諦めない。
そんな気持ちで教えています。
塾に来るたびに勉強ができるようになって
1日1日賢くなっていく自分を実感できます。
知究学はそんな塾です。

